無痛分娩とは、陣痛の痛みを出来る限り和らげることのできる分娩方法です。

当院では、安全を最優先する為に計画出産(日を決めて薬剤で陣痛を誘発します)での硬膜外麻酔下分娩を行なっています。

計画予定日前に陣痛が発来した場合、可能な限り対応できるよう努めておりますが、対応できない場合もあります。

無痛分娩は分娩のすべての痛みを取り除くのではなく最低限の痛みを抑えるものであり、また効き方にも個人差があります。

 

無痛分娩の方法

硬膜外麻酔は1㎜未満の細く柔らかいチューブを硬膜外腔に挿入し、そこから麻酔薬を投与することで痛みを和らげる方法です。

分娩時には自力で「いきむ」ことができるように、麻酔薬の投与量を調整します。

そのため、完全に痛みの消去を目指すのではなく痛みを制御し安全に分娩に至ることを目的とします。

(具体的には一番痛い時を10点満点として2〜3点程度の痛みになるよう調整します)

 

当院の無痛分娩の実際

入院1日目に胎児心拍数陣痛図で胎児が元気であることを確認してから、子宮口にバルーンを挿入し、子宮頸管熟化薬を投与、子宮口が陣痛促進薬に反応して開きやすいようにします。

この時は麻酔や鎮痛薬の使用はありません。手術室で硬膜外麻酔カテーテル挿入処置をおこないます。

入院2日目、胎児心拍数陣痛図で胎児が元気であることを確認し、陣痛促進薬を開始します。

有効な陣痛が開始した後に、分娩担当医が効果を確認しながら麻酔薬をカテーテルから注入します。その後、患者様自身が痛いときにボタンを押すと精密注入機があらかじめ定められた量の鎮痛薬を注入する方法をとります(PCA)。この方法は総薬剤投与量を軽減し、副作用を最小限に抑えることが可能です。

 

 

分娩中の過ごし方

①無通分娩中に嘔吐した時のリスクを考慮して、入院2日目は点滴を行い絶食となります。お水とお茶の飲水は可能です。

②麻酔開始後は下半身の感覚や動きが鈍くなり転倒のリスクが高くなりますので、分娩室のベッド上で過ごしていただきます。

トイレに行くことができなくなるので必要に応じで導尿をします。

③胎児心拍数陣痛図は麻酔開始後から出産までつけていただきます、また、生体モニター(血圧、SpO2)を装着し定期的に生体データを測定します。

④定期的に分娩スタッフがベッド上で体位変換を促します。

 

当院の無痛分娩の費用について

当院での無痛分娩の費用は通常の分娩費用に加えて一律10万円(自費診療)です。

※硬膜外カテーテルを挿入した時点で上記費用が発生します。