メニュー

無痛分娩

無痛分娩について

無痛分娩とは、陣痛の痛みを出来る限り和らげることのできる分娩方法です。

当院では、安全を最優先する為に計画出産(日を決めて薬剤で陣痛を誘発します)での硬膜外麻酔下分娩を行なっています。

計画予定日前に陣痛が発来した場合、可能な限り対応できるよう努めておりますが、対応できない場合もあります。

無痛分娩の方法

硬膜外麻酔は1㎜未満の細く柔らかいチューブを硬膜外腔に挿入し、そこから麻酔薬を投与することで痛みを和らげる方法です。

分娩時には自力で「いきむ」ことができるように、麻酔薬の投与量を調整します。

そのため、完全に痛みの消去を目指すのではなく痛みを制御し安全に分娩に至ることを目的とします。

麻酔薬の利き方には個人差があります。

当院の無痛分娩の実際

入院1日目に子宮口にバルーンを挿入し、子宮頸管熟化処置をして、子宮口が陣痛促進薬に反応して開きやすいようにします。

この時は麻酔や鎮痛薬の使用はありません。手術室で硬膜外麻酔カテーテル挿入処置をおこないます。

入院2日目、陣痛促進薬を開始します。

有効な陣痛が開始した後に、分娩担当医及び助産師が効果を確認しながら麻酔薬をカテーテルから注入します。この方法は総薬剤投与量を軽減し、副作用を最小限に抑えることが可能です。

麻酔が利かない場合はカテーテル位置調整や再挿入を行う場合がありますが、それらを行ったとしても、麻酔効果が十分でない状態が続く場合があります。

分娩中の過ごし方

①無通分娩中に嘔吐した時のリスクを考慮して、入院2日目は点滴を行い絶食となります。

②麻酔開始後は分娩室のベッド上で過ごしていただきます。トイレに行くことができなくなるので必要に応じで導尿をします。

③胎児心拍数陣痛図は麻酔開始後から出産までつけていただきます、また、生体モニター(血圧、SpO2)を装着し定期的に生体データを測定します。

④定期的に分娩スタッフがベッド上で体位変換を促します。

硬膜外麻酔の分娩への影響

麻酔の影響で、分娩時間が延長する場合があります。また、麻酔薬の影響で陣痛が微弱になったり回旋異常が起こったりすることが多くなるため、吸引分娩や鉗子分娩の可能性が高くなります。帝王切開術のリスクは当院の方法でむしろ低下します。
また、無痛分娩中は麻酔の影響で胎児心拍数が下がることがあり、迅速に対応が必要となる場合があります。

無痛分娩のリスク

① 血圧低下 ②かゆみ ③発熱 ④下半身のしびれ、力の入りにくさ ⑤頭痛 ⑥穿刺部痛 ⑦アレルギー・アナフィラキシー ⑧硬膜外血腫・膿瘍
⑨ 局所麻酔薬中毒:カテーテルが血管内に迷入し、局所麻酔薬が血管内に少量入ると耳鳴り・口唇のしびれ・金属の味を感じます。大量に入ると痙攣・不整脈・意識障害が起こり、生命に関わる合併症となります。早期発見が重要ですので、上記症状があれば必ずお知らせください。
⑩ 全・高位脊髄くも膜下麻酔:カテーテルが硬膜を貫きクモ膜下腔に迷入し、麻酔薬の投与がされると効果が非常に強く出現し、足の力が全く入らなくなります。大量に入ると呼吸困難や意識障害が起こり、突然足の力が入らなくなるなどの症状があればお知らせください。

当院の無痛分娩の費用について

当院での無痛分娩の費用は通常の分娩費用に加えて一律10万円(自費診療、分娩中の麻酔管理のみ)です。
※硬膜外カテーテルを挿入した時点で上記費用が発生します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME